投資信託

【結論】積立NISAのセミナーは受けなくていい

2021年5月13日

悩める人
悩める人

最近、積立NISAの制度を知って興味をもったけど、いまいち理解できなかった。

ネットで調べたらセミナーが開かれているみたいだから、参加してみようかな?

このような悩みにお答えしていきます!

  • 積立NISAのセミナーが流行っている現状

  • 「積立NISAは単純な制度」というお話

  • オススメのファンドは全米or全世界投資

この順番で解説していきます!

最近、積立NISAのセミナーが流行っているらしい(笑)

最近、積立NISAといった資産形成のセミナーが流行っています。しかしながら、結論からお伝えすると、積立NISAのセミナーに行く必要はありません。

なぜなら、積立NISAは毎月決まった額を積み立てていくだけの投資方法だからです。要するに、何も難しいことを考えず自分の給料から生活する上で余剰となる金額を毎月引き落とすように設定するだけです。

にもかかわらず、近年では「積立NISA(&iDeco)についてお任せください」と評したセミナーが流行っております。

そんなセミナーに参加するのは情弱

大変失礼であることを承知の上であえてお伝えすると、そんなセミナーに参加するということは"「私はカモですよ」と張り紙している"ことになります。

もちろん、分からないことを知ろうとする姿勢は大切です。しかしながら、前述した通り、積立NISAは決められたことをただ淡々と行うだけです。そのため、セミナーに参加せずとも知ろうとすれば、ネット記事や書籍でじゅうぶん理解できるシステムです。

にもかかわらず、あえてセミナーに参加してしまうと「この人は投資についてまったく知らない人なんだ」と思われてしまいます。

そうなった場合、NISAやiDecoを始めようとしたはずがいつの間にか手数料が高い投資信託を購入していたなんてことになるかもしれません。

セミナーに行きたがるのは他人のせいにするため

それでもセミナーに行きたがる人は多いことも事実です。しかしそれは、投資に失敗しても他人のせいにできると心のどこかで思っているからです。

積立NISAで20年後に損をしたとしても、「他人に勧められて始めたからだ」とあたかも自分には責任がないと思いたいからです。しかし結局のところ、同じ損失であることには変わりありません。

ただし、きちんと自分で考えて投資をしている人であれば、いざ50歳で退職する手前で暴落が起きてもどうすれば回避できるか、どうすれば痛手を軽微にできるかを考え、行動できます。

そのため、"セミナーで講師の言いなり"になるのではなく、"自分で考えて行動できる"よう、一緒に頑張っていきましょう!!

積立NISAは単純明快

投資の勉強方法を比較しています。

ここまでセミナー参加について痛烈に批判してきました。しかしながら、セミナーそのものを否定するつもりはありません。場合によっては、ミナーに参加することで新鮮な情報を入手できる機会となるかもしれません。

ただし、"お金"が深く関わる場だと、上手く利用してお金儲けをしようと企てる人が多いことも事実です。身近な例として、YouTubeやネットを利用していると、いかにも胡散臭い金もうけの広告が流れてくることもあるでしょう。本気で信じたことはなくとも、少し興味が湧いてクリックしたことがあるかたもいることでしょう。筆者もその部類です。

こうした身近なところにも罠が潜んでいる中、NISAについてよく分かっていない人がどうやって信頼できるセミナーであるか判断するのでしょうか?

こうしたリスキーな選択をするくらいなら、書籍やYouTubeで勉強するだけでよいと考えています。

YouTubeの動画を1、2本見れば充分理解できる。

そもそも積立NISAは小難しいところに目をつむり、ただ投資をするだけという点だけをフォーカスすればYouTube動画を1、2本見ればおおよそ理解できます。

そのうえでより知りたいと思った箇所を個別で調べればじゅうぶんです。国の制度を説明しているため、どのコンテンツでも説明している内容は変わりません。そのため、動画であれば検索してヒットした動画のうち、ある程度の再生数&いいね数があり、ご自身が分かりやすいと感じる動画を選んで勉強すれば問題ありません。

また、書籍で勉強する場は書店に飾ってある本を選べば問題ないでしょう。書店に行くことすら面倒であれば、Amazonで人気となっているタイトルを選べばよいでしょう。書籍の場合、出版社が間に入るため大きな間違いを書いているケースは本当に稀です。そのため、書籍選びにあまり神経質にならなくとも大丈夫です。

方針が決まれば、購入商品はおのずと決まる。

では積立NISAを始めたと想定しましょう。誰もがつまずくポイントとして”購入商品の選択”があります。

しかし、実のところ単純明快です。

 

  • 安定して利益を享受したいのであれば、全世界株式

  • 多少のリスクをとっても利益を増やしたいのであれば、全米株式or先進国株式

  • 大穴狙いをしたいのであれば、新興国株式 or 中国株式

 

といった具合に20年後までにどんな資産形成をしていたいかによって、投資する商品の方針が決まります。そのうえで証券会社ごとに買付(または積立)ランキング上位に挙がっている商品を選べばじゅうぶんです。

なぜランキングが重要なのかというと、ランキング上位の商品に大きなお金が流れているからです。

投資の世界では人気であればあるほど手数料が安くなる傾向にあります。それはその商品に流れてくる金額が多いほど運用コストに対する利益が増えるからです。実際に、人気どころの全世界株式や全米株式の商品では信託手数料が0.1%ほどに対し、あまり人気のない中国投資やインド投資の商品だと信託手数料が1%以上となることがざらにあります。

そのため、愚直こそが成功の秘訣となるかもしれません。

それでも「他人と違った投資をしたい」、「投資のスリルを味わいたい」と思うなら、ご自分で商品を組み合わせてみることも面白いかもしれません。

筆者のオススメは全米 or 全世界

蛇足となるかもしれませんが、筆者のオススメ商品も紹介させていただきます。それは全米株式 or 全世界株式です。

理由は20年後も安定した経済を期待できるからです。

また、前述のとおり、多くの人がこの2つを選んでいるため、手数料が安く0.1%ほどで済みます。

20年間積み立て続けるため大きなリターンが期待でき、手数料の安さで利益が目減りすることもありません。

筆者は全世界株式を積み立てています。

余談ですが、私は全世界株式に積み立てています。

20年間耐える前提のため、心配性な私はリスクをなるべく減らし、安定して資産形成できる全世界株式を選んでいます。

その中でも、一番手数料(0.1144%)が安い三菱UFJ/eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を選んでいます。

-投資信託
-,