レポート

スタグフレーションの危機【2022年1月10日~14日】

今回は、2022年1月10日~14日にかけての米国株式市場を解説します。

(かなり遅くなりましたが...)

株式市場がふるわなかったことはもちろん、経済指標にも暗雲が...。

主要ニュース

まずは話題となったニュースを解説していきます。

今回は、以下の2つを紹介します。

 

  • 米国経済指標の失速

  • 米国大手バンクの悪い決算

 

結果振るわない米国経済指標

この週に発表された重要な米国経済指標があまり良い結果ではありませんでした。

まずは、インフレに関わってくる消費者物価指数(CPI)を紹介します。

予想よりもやや高い値であったため、いぜんインフレが加速していることが分かります。

 

 

次に、小売売上高ですが、予想よりも低い結果となってしまいました。よって、クリスマス商戦があっても小売業にはあまりプラスとならなかったようです。ふるかわなかった原因としてオミクロン変異種が挙げられます。また、失業保険者数も大きく上昇しています。

 

 

次に、原油在庫量ですが、予想よりも在庫がプラスとなっています。そのため、消費が低下していることが分かります。

 

これらの情報から景気が悪くなっているにもかかわらず、インフレが加速している状況にあることが分かります。そのため、”スタグフレーション”の様相を見せてきました。

暗明分けた米国大手バンクの決算

次に、米国大手バングの決算発表が始まりました。

この週で決算発表をした銀行はJPモルガンとウェルズ・ファーゴの2社で、次の週から本格的に決算発表されていきます。

そんななか、さっそく決算をしくじったのがJPモルガンでした。

 

JPモルガンの決算内容

EPS :3.33(予想3.01)

売上高:$29.26B(予想$29.78B)

 

 

EPSは予想を上回ったものの、売上高でしくじってしまいました。投資部門は好調でしたが、他でしくじったようです。週初めの株価から比べると、6%近くの下落となってしまいました。

対して、ウェルズ・ファーゴは決算を無事クリアしました。

 

ウェルズ・ファーゴの決算内容

EPS :1.38(予想1.11)

売上高:$20.86B($18.84B)

 

しかし、地合いが悪いため、大きな上昇とはなりませんでした。筆者のポートフォリオに加わっているため、今後も持ち続けたい銘柄です。

米国株式市場のパフォーマンス

次に、米国株式市場のパフォーマンスを振り返っていきましょう。

  • S&P500、ダウ、ナスダックの代表指数

  • S&P500のセクター

 

 

の順番でパフォーマンスを解説していきます。

代表指数のパフォーマンス

では、S&P500、ダウ、ナスダックの代表指数のパフォーマンスをそれぞれ解説していきます。

まずS&P500では、週半ばまで3%台の上昇がありました。しかし、週末まで勢いは続かず、結局のところ週初めから週終わりまでのパフォーマンスは+1%ほどとなりました。

次にダウでは、S&P500と同様に週半ばまで上昇しましたが、週末には失速し、+1%台の上昇にとどまりました。

次にナスダックでも同様に週半ばまで上昇しましたが、週末には失速し、+1%台の上昇にとどまりました。しかし、ほかの指数と比べて若干ですが一番パフォーマンスが良かった指数でした。

各セクターのパフォーマンス

各セクターのパフォーマンスを見ると、エネルギー、ヘルスケア(一部)、半導体セクターが強い結果となりました。

逆に弱かったセクターは小売業、工業(景気敏感)セクターでした。米国経済指標がふるわなかったため、景気悪化により手酷くやられています。

また、セクター別ではありませんが、決算が悪かったJPモルガンとそれに引張られるように一部の銀行株がやられています。引張られた銘柄は決算結果を見て判断するしかありません。

来週の米国株式市場

来週の米国株式市場ですが、既に結果が出ているため、先週時点でのチャートを分析するのみとさせていただきます。

(投稿が遅くてすみません)

S&P500のチャートを見ると、いぜんとして強気のトレンドライン内にいます。しかしながら、週半ばで50日移動平均線がレジスタンスとなり、上値を押さえつけられています。そのため、トレンドラインより下回って株価が推移した場合、かなり苦しい展開となります。実際そうなってしまったため、かなり辛い状況です。

逆にトレンドラインで反発していた場合、50日移動平均線を超えられれば強い相場となっていたでしょう。

-レポート
-